【USPジャパンの視点】
要約
① 旅のプロが語りつくす新しい旅行メディア『TRiP EDiTOR(トリップエディター)』が、日本の食文化・食習慣に関する外国人アンケートの回答を紹介した。
② 料理そのものからマナーにいたるまで、自国との違いに対する困惑や違和感が見られる一方で、日本の食風景を絶賛する声もあり、文化や考え方の違いを再認識することができる。
解説
世界で異彩を放つ「不思議な国・日本」、特異性を長所と捉えて広範のPRのヒントに!
日本のインバウンドの歴史は浅い。まだまだ「日本は遠い未知の国」と捉える外国人は世界中にたくさんいるだろう。
今回の食にまつわる外国人の声はごく一部で、「震災時に暴動が起きない」「赤信号をみんなで待つ」「田舎の無人販売所が成立する」など、日本人の不思議な魅力は枚挙にいとまがない。
私たちが当たり前と思っていること一つひとつを外国人の視点というフィルターを通して新たなコンテンツ造成に役立てる、今はそんなことができるタイミングかもしれない。
【記事の概要】(抜粋)
国によって文化はさまざまですが、なかでも顕著に違いが出るのが「食文化」。たとえば、食前の「いただきます」と食後の「ごちそうさま」のあいさつは、類まれない日本の文化です。
海外にも、フランスの「Bon appetit (召し上がれ)」や、ブラジルの「Vamos comer(さあ食べよう)」など、食べ始める前のかけ声はありますが、日本のように食材に感謝をするあいさつはありません。
直訳する言葉もないので、外国人からすると少し不思議に感じるようです。
そこで今回は、日本在住の外国人に「驚いた日本食のマナーと習慣」についてアンケートを実施。ではさっそく、アンケートの回答をみていきましょう。
料理の品数が多すぎる!/キューバ出身
「日本人は、主菜、副菜、主食、汁物とバランスを考えて食事をしますが、キューバでは、大皿一品とサラダぐらいなので、料理の品数の多さに驚きました。どういう順番でどのように食べたらいいのか、はじめは全然わかりませんでしたね。日本食は健康的ですばらしい」(キューバ出身)
冷凍食品を使わないの!?/アメリカ出身
「日本の手料理はほんとにイチからしっかり仕込むよね。アメリカの手料理といえば冷凍パイとかポテトが出てくるけど、日本は冷凍食品が多く並ぶとと家族から文句をいわれると聞いて驚いたよ。用意してもらえるだけありがたいのに!」(アメリカ出身)
盛り方にルールがあるの…?/フランス出身
「たくさんのおかずが小鉢やお皿にきれいに盛られているのをみて、すごいなと思った。品数も多さにも驚いたけど、焼き魚やお刺身など、メニューによって盛り方にルールがあると聞いてさらにびっくり」(フランス出身)
食事のマナーが多い/韓国出身etc…
日本は細かいマナーがたくさんあることに驚きました。たとえば、食べ物を噛むときに口は必ず閉じる、食事中はひじやひざを立てない、ラーメンはいいけどパスタはすすって食べない」(韓国出身)
「食べ方が難しいメニューが多い。焼き魚の骨の取りかたとか寿司の食べかたとか、みんな学校で習うの?あと、アメリカでは皿を持ち上げて食べることはないから、はじめは箸と反対の手で茶碗や小皿を持つことに違和感があったな」(アメリカ出身)
「高級寿司屋のカウンターでは、テーブルに傷がつくから腕時計や装飾品を外しておくと聞いた。ワサビをしょうゆに混ぜちゃダメとか、しょうゆはネタにつけるとか、しっかり勉強してないといけないような敷居の高さがあるよね」(アメリカ出身)
お箸の使い方がむずかしい/フィリピン出身etc…
「フィリピンは箸で食べる文化がありませんので、はじめは箸を使うこと自体すごく苦労しました」(フィリピン出身)
「日本では、箸と箸で食べ物の受け渡しをすることがマナー違反と知りました。台湾では日常茶飯事(マナー違反でない)なのでおどろきです。刺し箸は日本同様、台湾でもマナー違反となりますよ」(台湾出身)
「まだお箸で食べるのが苦手なので、『米つぶを残してはいけない』といわれても難しい。なんとかしようとお味噌汁を入れようとしたら、それもダメといわれました。きれいに残さず食べるのは難しいです」(アルゼンチン出身)
「迷い箸をしない、お皿を箸で引き寄せないなど、細かいマナーがたくさんあって覚えるのが大変ですね」(韓国出身)
麺をズルズルとすするの?/フランス出身etc…
「フランスでは音を出して食べるのはマナー違反なので、そばやラーメンを勢いよく食べる姿に驚きを隠せませんでした…」(フランス出身)
「ラーメン屋さんに入ったら自分だけが音を出さないので、逆に自分が変なのか?と、気をつかってしまいました」(台湾出身)
「すすって音を出すのは日本の文化と知っていたので、はじめからとくに気にならなかったのですが、それよりも平気でゲップする人の多さと、食後につまようじで歯を掃除する人のほうが耐えられない!」(アメリカ合衆国出身)
【引用元】
https://tripeditor.com/433504
訪日再開前の今こそ、それぞれのインバウンド対策を!
USPジャパンでは、「戦略構築」から「実践対応」(情報収集、受入れ環境整備、プロモーションなど)まで、事業者さまのインバウンドお取組みを業界随一のエキスパートがサポートいたします。
訪日再開前の今こそ、2022年以降のインバウンド売上獲得に向けた施策準備の絶好機です!
初回ご相談は無料とさせていただきますので、お気軽にお問合せください!
神林 kan@usp.co.jp 080-3404-6681
0コメント